© 仙台初心者ギターサークル All rights reserved.
SonicDriveを2コ1化
SonicDriveを2コ1化作ってみました
ギターサークルBOOWY部の方で以前にSonicDriveを自作された方が、よく私の作ったSonicDriveと同時に接続して比較したりブースターとして使ったりして遊んでいました。
「クリーンドライブと歪ませたものを使い分けたい」
「SonicDriveのブースターとしてSonicDriveを使いたい」
「でも電源足りないし、ケースもきついから増やしたくない」
そんな願望が生まれてしまいました。
それはもう、応えてあげるが世の情けです。
SonicDriveを2コ1化の配線図
フリーハンドな配線図なので・・・少々ゴタゴタですが、本来ジャック(パッチケーブル)で接続するところをエフェクター内部で配線しているのと、AC電源を1つから2つに供給しているだけです。
今回はSonicDrive×2ですが、私が個人的に大好きなJHSのペダルでDouble Barrelというエフェクターがあり、MorningGloryと808を組み合わせたもので、以前ギターの神が持ってたやつを試奏させてもらって正直感動しました。
右側がIN側になるので、単純なブースターを入れたいならこちら側になります。
右側にオーバードライブで左側に空間系でもおもしろそうです。
そういえば・・・・サークルにはKlon Centaurを2コつないでたベースの猛者もいたような気がします。
製作にかかった金額は、単純にエフェクター2個分くらいです。
ケースが大きくなるけど、その分ジャック等は1セットで済みます。
使用したケースはHAMMONDの1590BBS(94×119×42)です。
これでもちゃんと入りますが、馴れないと配線がごちゃつくので、もうちょっと大きいケースのほうが作りやすいです。
9V電池使うならなおさらです。
同じエフェクターを並べて使ったことって意外とないんじゃないでしょうか?
お気に入りのオーバードライブとかがあるならば是非一度試してみるといいと思います。
・・・・・・すごいから。