© 仙台初心者ギターサークル All rights reserved.
LANDGRAFF DOD
LANDGRAFF DOD作ってみました
Tube Screamer系オーバードライブペダルの最高峰とも呼ばれる、Landgraff DynamicOverDriveです。
3way 切り替えでマーシャル系、ダンブル系、TS系サウンドを選べます。
ピッキングへの反応、全体のバランスの良さが人気です。
LANDGRAFF DODの配線図
クリッピングダイオードを1N914とLEDに切り替えられるようになっています。
1N914がTS系でLEDがMarshall系、クリッピングを通さないのがダンブル系とのことです。
2SC1815のトランジスタを使用した回路ですので、このトランジスタを変更するとニュアンスがだいぶ変わると思います。
製作にかかった金額は、基板代が¥2,400くらいとケースが¥1,200くらいとパーツ各種+送料&代引き手数料で合計¥7,000~8,000くらいだったと思います。
※余計なことを考えずに純粋に作るとおそらく¥6,000~7,000くらいだと思います。
LANDGRAFF DODの基板はこちらで購入できます→LANDGRAFF DODの自作基板
使用したケースはHAMMONDの1590BS(60×112×42)です。
クリッピングを通さないダンブル系は省略して2WayのSWでTS系とMarshall系を切り替えるようにしました。
3WayのON-OFF-ONのSWを使えば3Wayになります。
TS系というからには1N914を1N4148に変更してみてもいいかもしれません。
LVが効きすぎな感じでしたので、LVポットを10KAにしたところ、だいぶ使いやすくなりました。
(ダンブル系も使うならそのまま20KAでもいいのかな?)
オペアンプは素直に4558でもいいのですが、4580でもいい感じです。
あとでトランジスタを変更する予定でしたので、トランジスタをソケットに差し込んだだけにしてあります。
・・・接触不良が起こりやすいのであまりよくないやつです。
作ったLandgraff DODの試奏動画撮りました。
↓こちらでご確認ください。
作り方や部品で音質は変わるでしょうけど
参考になればなによりです。